ダイワ製スピニングリールの防水機構・シールド技術ネタ。 今回はこれまでの記事を踏まえて後から気づいた点などを補完してみました。 マグシールドレス化の際に不足していたワッシャーについて、その代用部品など。
「DIY」の記事一覧
ダイワ SLP パーツ検索システム Web展開図が見られないときの対処法
閲覧することのできなかったダイワ SLP(スポーツライフプラネッツ) パーツ検索システム内の「Web展開図」。 展開図が見られないときの対処方法がアップされているのでご紹介。 IE(インターネットエクスプローラ)でのみ閲覧可能となっています。(Firefox、Chromeは不可)
ダイワ スピニングリール改造 オイルシールド化
マグシールドレス化に関連して、今回は別のシールド技術への応用。 「11 フリームス」のみに採用されたマグシールドの下位互換「オイルシールド」。 今回はこのオイルシールド化への改造方法を紹介します。
ドレスアップパーツ&純正部品でジリオンSV TWをカラーチェンジ
リバーシーバス、サクラマス釣りに使用しているダイワのベイトキャスティングリール 「ジリオン SV TW 1016SV-SHL」。 市販のドレスアップパーツ、純正部品を取り寄せてギヤ比毎にカラーの異なるハンドルロックプレート、メカニカルブレーキノブ、ブレーキダイヤルの3つを交換しました。 各部品の差し色をレッドからグリーンへカラーチェンジ。
ダイワ 14 カルディアをマグシールドレス化
効果が分かりにくいためか、何かと不評なダイワの防水テクノロジー「マグシールド」。 今回は「14 カルディア 2004H」を使ってマグシールドレス化にチャレンジしてみました。 単にマグオイルを抜くというものではなく、マグシールドレス機の部品を移植してマグシールド機能そのものを取り除きます。
ダイワ 18 カルディア LT6000D フルベアリング化 11BB仕様
ダイワ 「18 カルディア LT6000D」 Fインプレに続き、今度はフルベアリング化。 標準の6BBから、スプール内・受けに1BBずつ、ラインローラーに1つ、ハンドルノブに2BBの計5BB追加で11BB仕様に改造可能です。 大型サイズとなる6000番は、他の番手と一部ベアリングのサイズが異なるので注意。
ベイトリールのドラグが滑る・効かなくなる意外な原因
ベイトリールのドラグをいくら締めてもドラグが滑る、効かない…。 トラブルの原因はドラグ周りの組み立て不備? ドラグワッシャー不良? 原因は意外なところに・・・ ベイトリールにPEラインを巻く際は要注意です。