数あるダイソーの商品の中で、
フライのマテリアルとして一番有名であろう「マイクロファイバーモップ」。
何でもCapsの「エリアワーム」というマテリアルにそっくりらしいです。

上の写真は適当に巻いてみた「モップフライ」。
■ダイソー マイクロファイバーモップ

本来は掃除用のモップで、いろいろとバリエーションがあり、商品名はさまざま。
ちなみに写真のモップの商品名は以下の通りです。
ピンク:「かわいいウサギのマイクロファイバーミトン ピンク」
オレンジ:「かわいいハリネズミのマイクロファイバーミトン型」
グリーン:「極細マイクロファイバースリムモップ」

材質はいずれもポリエステル製。
マイクロファイバーというだけあって非常に柔らかく釣れそうな気がします。
カラーは、ピンク、オレンジ、グリーン、パープルなどがあったと思います。
ブラウン系の地味めなものはダイソーにはなく、ホームセンターで売っています。
(ただし、100円ではないので注意。だいたい200~300円ほどです。)
▼サイズ比較

サイズは太いタイプと極細タイプの2種類があり、使うのは太いタイプ。
極細の方はいまいち完成イメージが湧きません。
<マテリアルの切り出し方>
まずは根元をハサミでカットします。

そのままだとほつれて短くなってしまうので、、

ライターで炙り、切り口を固めます。

これでマテリアルの取り出し作業は完了。

あとは炙った部分を巻きつけてやるなどして使います。
タイイングはまた別の機会に掲載予定。
▼沈下テスト

「デコレーションボール」は浮いてしまいましたが、こちらは沈みました。
素材の差でしょうか。
<実釣編>
残念ながら実釣テストはまともに行えておりません。
通天湖で一度使ってみたことはあったのですが、この時のコンディションが悪く、
トラウトがまともに口を使わない状況でテストになりませんでした。。
こちらは普通に使えそうなので期待しています。



