中華アンバサダーことMingYang 「W300L」をオーバーホールしてみました。 分解方法、手順を解説します。 その他、スプールの重量にベアリングのサイズなどをチェックしてみました。
「リールメンテナンス」の記事一覧
続・シマノ 19ストラディックと20ヴァンフォードのラインローラー
回転の渋いシマノ 「19 ストラディック」と「20 ヴァンフォード」のラインローラー。 回りにくいラインローラーをシム調整のみで簡単にスルスルとスムーズに回せるようにする方法を紹介します。
ギアを破損させてしまった16セルテートを修理
以前落としてオシレーティングギヤを破損させてしまった、ダイワ 「16 セルテート 2510PER-H」を修理しました。 修理の前に分解時に手こずったロックタイトを綺麗に除去。 そして、取り寄せたギアを交換し、無事に組み直して修理完了です。
16セルテートに不具合発生
先日の釣行で使用したダイワ「16 セルテート 2510PER-H」。 釣行後の片付けの際に落としてしまい、オシレート機構に不具合が発生。 ボディ内部のオシレーティングギヤが壊れていました。
モノコックボディを分解するための専用ツール P-TOOL 必殺仕事棒2
ダイワ 18イグジスト、19セルテート、20ルビアスに採用されているモノコックボディ。 その構造からネジがなく、専用の工具がないとバラせない分解厳禁なリールとなっています。 そんなモノコックボディのボディカバーをとあるツールを使って開けてみました。
ダイワ ジリオンSV TWのブレーキ不具合を修理
先日の釣行で急にブレーキが効かなくなったダイワ 「ジリオンSV TW」。 それまで正常に効いていたブレーキがダイヤルを操作してMAXにしてもほぼノーブレーキ状態となるトラブルが生じました。 原因はブレーキの強弱を左右する可変式のインダクトローター。 ちょっとした不具合が原因だったため、自分で直してみました。
ダイワ 会員制のメンテナンスサービス 『SLP PLUS』を発表
ダイワ製品のアフターサービス部門「スポーツライフプラネッツ」が新たなサービスを始めるようです。 会員制のメンテナンスサービス『SLP PLUS』。 具体的な料金などは不明ですが、修理状況から出荷までを確認でき、オーバーホールに関する質問や問い合わせを技術スタッフが対応するなど、手厚いサービスを受けられるようです。
ダイワ SLP パーツ検索システム Web展開図が見られないときの対処法
閲覧することのできなかったダイワ SLP(スポーツライフプラネッツ) パーツ検索システム内の「Web展開図」。 展開図が見られないときの対処方法がアップされているのでご紹介。 IE(インターネットエクスプローラ)でのみ閲覧可能となっています。(Firefox、Chromeは不可)