3月31日
まだ3月の終わりだというのに、今年は雪が少なかったことで雪代の影響もほとんどなく、
水量はほどほど。(これはこれで後が怖いですね)
水温もだいぶ上がってきているようなので、そろそろヤマメが動き出す頃合いかと、
実績の高い2つの区間で釣りをしてきました。
まずは開けた下流側の区間に入渓。

水温は10℃
これくらいあれば一匹くらいは出てくれるはず。
岩周りを自作スピナーで丁寧に探っていると、早速チェイスがありました。

チビですが、久しぶりのヤマメ。(^^)

その後はスプーンに変えたりと、いろいろ試してみましたが、
たまにチェイスはあるものの、なかなかヒットに持ち込めず苦戦・・・。
この区間最後のポイント、橋脚に差し掛かり、

自作スピナーに戻してようやく2匹目をキャッチ。

少しサイズアップしたかな?
この区間はこれで一旦終了。
ポイントを移動します。
上流部へ再入渓。

早速きました。^^;

サイズはこれまでと同じくらい。
これはいけるかと思いましたが後が続かず、、

いかにも居そうなポイントはいずれも無反応・・・。

しばらくして、AR-スピナーに待望のヒット!

これまでと違い、20センチは超えているであろう良型。
何とかキャッチしたかったのですが、ランディング寸前に痛恨のフックアウト・・・。
いつもと装備が違い、ネットの取り出しにもたついてしまいました。。
その後は1回チェイスが確認できたものの、ヒットには至らず、終点の堰堤に到達。

何の反応もなく、納竿としました。
バラした一匹が惜しかったです。。(汗)
<タックル>

ロッド:アングラーズリパブリック エゲリア ネイティブパフォーマンス ESNC-411UL
リール:ダイワ アルファスAIR 7.2L
ライン:ラパラ ラピノヴァX 0.6号 + フロロリーダー 6lb
今回から昨年購入し、未だ使っていなかったアンリパの渓流ベイトロッド
「エゲリア ネイティブパフォーマンス ESNC-411UL」を下ろしました。
渓流ベイトでの釣行は以降このロッドがメインになると思います。
この日は前回の釣行でいつも使っているベストが濡れたままだったので
ワンショルダーバッグを使いました。

取り付けたネットの位置がどうもしっくりこず、
ネットが大きいこともあって下へ下へとずり下がってきます。。
やはり渓流にはベストが無難ですね。



