6月7日
「大物ブラウントラウトを求めて fin」の続き。
帰りに別の支流へ寄ってみました。
まずはちょっと気になっていた本流?のポイントをチェック。

本流は入りにくい(駐車できる場所が分からない)ことが多く、
やってはみたいと思っているものの、なかなか釣りが出来ていませんでした。
ここは比較的エントリーしやすそうなので入ってみましたが、
堰堤が多くあまり期待は出来そうにないです。
ダメ元で適当にルアーを投げて探ってみると、まさかの一投目からヤマメのチェイス!
ただし、サイズはせいぜい20前半がいいところ。
更にチェイスの仕方もあまりやる気がないようです。
とりあえず魚はいるようなので小一時間チェックしてみましたが、
最初の一匹目以降反応がなく、終了としました。

初本流?
流れが強く、水深も深いので渓流とは勝手が違いますね。
タックルを整え、今度は別のポイントをチェックしてみたいと思います。
今度はルアー&フライ専用区(のはず)に入りました。

水温16℃
開始からいきなりのヒット!
ヤマメかと期待しましたがコイツでした。^^;

思わずネットを使ってしまい、ちょっと臭う…。
渓相が変わり、今度こそはと思いましたが、、

またウグイ…。

まぁそこそこ引くのでファイトだけならチビヤマメを釣るよりは楽しいか。
また似たようなポイントにAR-Sを通してヒット。

はいはい、ウグイウグイ・・・
と思いきや、まさかのアマゴ。^^;

完全にウグイだと思っていたので焦りました。。(汗)
しかもなかなかのサイズ。
良いサイズなのでタックルと記念撮影と思ったのですが・・・

シャッターを押す寸前で逃走。。(汗)
せっかくの良型が・・・
またベタなポイント。

AR-Sを通すと、後方でギラリと大きな魚体が反転。
そのまま引き続けてヒット!
えらく呆気ないヒットの割になかなかのサイズ。

27センチの良型アマゴ。

アマゴの自己最大記録だと思います。
ヤマメ、アマゴは20後半になると体高があってカッコいいですね。(^^)

更にまたAR-Sでヒット!

が、ちょっとファイトが雑になったせいか無念のフックアウト…。
先ほどの一匹よりは小さいですが、それでも十分な良型でした。
このポイントを最後に水質が悪くなり、釣れなさそうな雰囲気だったのでここで終了としました。

短い区間で思わぬ良型をキャッチでき、満足のいく釣行となりました。(^^)
昨年は同じポイントから同寸のヤマメもキャッチしており、
下手に上流部を釣り上がるよりは良い思いができる区間のようです。
まぁちょっとイージーに釣れ過ぎて面白味に掛けますが。
<タックル>
ロッド:アングラーズリパブリック エゲリア ネイティブパフォーマンス ESNC-411UL
リール:シマノ 16 アルデバラン BFS XG
ライン:ラパラ ラピノヴァX 0.6号 + フロロリーダー 6lb



